おっちょこちょい
おっちょこちょいな人の特徴・心理・対処法
身近におっちょこちょいな人がいるとどうなりますか?
おっちょこちょいとは
・小さなミスを繰り返す
・うっかりしていた
・そそっかしい
・落ち着きがない
・軽々しい
という意味です。
「まったくも~君はおっちょこちょいだな」と笑いを誘うようなおっちょこちょいもあれば、程度や限度によってはイラっとくる人もいるでしょう。
このように肯定的に捉えられているイメージもあれば、否定的なものもあります。
自覚がある人は「自分でも嫌になる…」と思ってる人も多いはずです。
小さなミスにしても頻繁にミスをすると、やがて大きなミスに発展し兼ねません。
周囲にも迷惑を掛けるし、陰で笑われているかもしれません。
気を付けたいものです。
今回のテーマは“おっちょこちょいな人”の特徴や心理と直す方法をご紹介しますのでぜひ参考にして下さい。
Contents
おっちょこちょいな人の特徴や共通点
おっちょこちょいな人に見られる共通点はミスをすることです。
ではどんなミスをする人がおっちょこちょいと呼ばれるのか特徴を挙げます。
あわてんぼう
おっちょこちょいな人は、時間ギリギリに行動する傾向がありますので忘れ物が多くなります。
急いで取りに戻って、焦って何もない所でもつまずく・人や物にぶつかるなど人に迷惑を掛けています。
話を最後まで聞かない
おっちょこちょいな人は、人の話を最後まできちんと聞かないから早合点する事が多いです。
気が早いから人が話している最中でも行動に走る人がいます。
おっちょこちょいな人は相手への気配りがない人です。
集中力に欠けている
おっちょこちょいな人は「わかったわかった」と強引に話を終わらせたりします。
特に相手の話が長い、説教をするといった自分に不都合な事には集中力が持ちません。
結果、人の話を聞いていない、忘れてしまう事態に陥ります。
記憶にすら残ってない場合があります。
確認をしない
おっちょこちょいな人は大雑把で細かい事は気にしないタイプです。
よく確かめもしないで先走る事が多いです。
再確認に関心を持たないため、考える時間に費やすよりも先に体が動きます。
目立ちたがり屋
おっちょこちょいな人の中にはポジティブな性格もおり、目立ちたくておっちょこちょいな行動を取る人もいます。
その行動は、つまずいて「おっとっとっと~」とコケる寸前でその場を和ませたり、男性陣の前や気になる人の前では存在感をアピールして天然キャラを作ったりするあざとい女子もいます。
不器用である
男女限らずおっちょこちょいな人はいっぺんに頼まれると頭の中がいっぱいになります。
何から手を付けていいか優先順位が付けられないため作業効率がとても悪いです。
だいたい身の回りの整理整頓ができない人です。
おっちょこちょいな人がやらかした体験談
自分おっちょこちょいだなーと思った瞬間を聞いてみました。
・電話取りつぎの際、保留にするつもりが電話を切ってしまった…!!名前を聞き忘れる時もある(20才/事務員)
・皿洗いのバイトで「急げ」と言われよく手が滑って皿を落とす(18才/男子学生)
・ソワソワするとあちこちウロウロして足の小指を柱にぶつける(30代/主婦)
・在庫の確認をせずに同じものを何個も購入する・冷蔵庫の奥に賞味期限切れの物がよくある(40代/パート)
おっちょこちょいな人の心理
なぜおっちょこちょいな人は人の話を最後まで聞かず早合点してしまうのか心理を解説します。
早とちりする
おっちょこちょいな人は
「こうでいいんでしょ」
「なるほど、こうゆう意味ね」
と自分なりの解釈をするから間違える事が多く、おっちょこちょいのレッテルを貼られてしまいます。
人が話している最中でもそうです。
自分が知っているキーワードが出るともうわかったつもりでいます。
早く結果が知りたい
おっちょこちょいな人は、話が長い人のオチを先に推測して言ってしまったりします。
せっかちな性格がゆえに待てません。
楽しみは早く知りたくて口を挟みます。
確認をしない
慎重な人は念には念を押して何度も確認をしますが、おっちょこちょいな人は追い込まれている状態になると「早くしないと!!」と追い込まれ確認不足になります。
「過程の段階でちゃんとしていたから大丈夫だろう」と軽視している事もあります。
確認はしても一回だけです。
面倒くさい
おっちょこちょいな人は面倒くさくて片付けをしないから、デスク周りに書類が散乱していてどこに何を置いたかわからなくなっています。
デスクに飲み物を置いていているのも気づかずひじでこぼす、山積みの書類から何かを探そうとして雪崩を起こすのは日常茶飯事。
そもそも片づけをしていたらデスク周りにも余裕ができて、どこに何があるのか一目瞭然で、移動の際に物を落とす・こぼすなんてことはありません。
自由でいたい
慎重な人は計画やスケジュール管理が徹底していますが、おっちょこちょいな人は無計画で大雑把です。
時間に縛られたくない、自由に動きたいなどの理由からその時その時で動いています。
行き当たりばったりで少々のトラブルはつきものでも「何とかなるさ」と笑って乗り切る明るさがあります。
優先順位がつけられない
やる事が多すぎる、周りの状況が把握できないと何から手を付けていいかわからず、心に余裕が持てません。
想定外な事を頼まれると頭がいっぱいになりミスを引き起こしやすくなります。
おっちょこちょいを直すには
周りに被害が及ばなければ、少しのミスはかわいらしいなと見られますが、これが度々見られると
「またか」
「あいつは何かやらかすかもしれない」
「任せられない」
と信用がなくなります。
誰でもミスはなくしたい思っています。
それでもミスはどこかで起こりうるものですが最小限に抑えたいところです。
対策として5つ挙げます。
ミスの原因を追及する
おっちょこちょいな人は、どうしてミスしたのか原因を考えてメモに残しておくことをおすすめします。
電話取り次の時にミスしたら、先方の名前・用件・復唱と書いた紙を目の付くところに貼って心掛けましょう。
メモ用紙を用意しておいて、いつでも見返せるというのはミスを減らすことにも繋がります。
相談する
おっちょこちょいな人は、誰かと話をすることが大事です。
人と話をしないと狭い視野だけに捉われてしまいます。
人に相談することによって当たり前だと思っていた自分の行動が、思わぬ改善点に気づかされるかもしれません。
~しながらを辞める
ながらスマホをする人は人の話を聞いていません。
ヘッドホンの使用も周りが見えなくなります。
おっちょこちょいな人は同時進行ができない不器用な面があるから一つの事に集中する癖を付けましょう。
整理整頓をする
散らかったデスクは不快感を与えます。
まずは整理整頓をして所定位置を作ることです。
見た目もスッキリします。
使ったら必ず戻す!を習慣付けましょう。
書類ケースにテプラシールを貼る、デスク周りはどこに何があるのか整頓して把握ておく、と探す手間が省けて効率的です。
人の話は最後まで聞く
おっちょこちょいな人にとって、人の話を最後まで聞くことはとても重要なことです。
これができないから失敗したり勘違いするのです。
自分なりの解釈で済ませないで人の話は最後まで聞く習慣を付けましょう。
わからない事や疑問点は聞く、復唱する事でミスを防ぐ努力をしましょう。
まとめ
どれも普通の人にとって当たり前で簡単な事のようですが、これができていないからおっちょこちょいになってしまうのです。
改善したいと思う気持ちがなければいつまで経ってもおっちょこちょいのままです。
おっちょこちょいは常に心掛けることで自然とミスが減ってきます。
これをきっかけに意識を持って賢い人と言われるように頑張ってください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません