うざったい
うざったい人の特徴・心理・対処法
上司や同僚にうざったい人がいるとストレスがたまる一方で顔も見たくありませんよね。
中には同じ空気を吸うのも嫌と言う人もいますね。
あなたの身の回りのうざったい人とはどんな人ですか?
うざったい人がいて面倒だとお困りの方は必見です。
今回寄せられた内容と共に実体験を交えながら解決策を見出していきます。
プライベートだけでも関係を断ち切りたいと切実に願うM君(20才/居酒屋アルバイト)のバイト先にとにかくしつこいシフトリーダーがいます。
M君は授業が終わった午後から23時まで居酒屋でアルバイトをしています。
仕事終わりのミーティングや反省会が毎日30分ほどと長い長い。
今日の仕事ぶりだとか接客の反省だとか明日の段取り確認だとか。
「今、その話必要?」という話もたまにあって一刻も早く帰りたいし、最後の方は頭に入ってこないです。
話が終わるとスタッフに「この後、どっか飲み行こうよ」と誰かしらを誘っています。
「お金が無い」と言えば奢ってまでは付き合ってもらわなくてもいいと思っているのか、次を探します。
断れない人は渋々付き合っているようですが、シフトリーダーは彼女もいなくて一人寂しいんだと思います。
帰宅後、着信が鳴っていましたが、非常識だと思ったので無視しました。
すると立て続けに3回も着信がありました。
翌日「何で昨日電話取らなかったんだよ!」と言うから「いつの間にか寝てました」と嘘を言いましたが「普通起きるだろ?」としつこく付きまとってきました。
転職も考えたいですが、こんな人がまた転職先に絶対いないとは限りませんからね…。
Contents
うざったい人の特徴や共通点
うざったい人は嫌われる、煙たがられるという大きな共通点があります。
しかし、周囲にウザがられているという自覚がないのが厄介なところであります。
ではうざったい人の特徴をひとつひとつ解説していきます。
自己中心的である
自己中心的というのは、うざったい人に見られる典型的な特徴であります。
自分勝手でワガママが多く自己主張が強いタイプであります。
お喋りである
うざったい人は良くも悪くもお喋りが好きで、誰かを捕まえては噂話などを始めます。
誰にでも気兼ねなく話しかけるので、誰に何を言ったかなんて内容まではいちいち覚えていないです。
うざったい人は、一方的に喋るか話のネタを自分に持って行こうとするので、他人の話は聞きません。
気分屋である
うざったい人は、喜怒哀楽が激しくその日の気分で相手の都合も考えず、予定をキャンセルしたり変更したりします。
遅刻しても「ごめんね、道が込んでて」と悪びれた様子はありません。
思ったことをすぐに口に出す
普通の人は不快な事を言われたとしたら、配慮が出来る人はワンクッション置いて言葉を選びながら発しますが、うざったい人は倍にして言い返します。
あるいは根に持って、ある事ない事陰口を言いふらすでしょう。
立ち入った話でも場所をわきまえずデリカシーがないとも言えます。
しつこい
うざったい人は相手が用事があると言っても、「その予定は変更できないのか?」「ならいつならいいのか?」と答えるまでしつこく聞いてきます。
居留守も通用しません。
出るまで鳴らし続けます。
指示が雑である
うざったい人は「あれ・それ」で支持するからわかりづらく的確ではありません。
「あれあれ、あれだよ(言葉が出てこない)」「どれですか?」と聞くも「指先見りゃわかるだろ、気が利かねーな」と舌打ちします。
うざったい人は一度指示すれば理解できるだろと思っていて、二度聞かれると「前に言っただろーが」と怒り出します。
優越感に浸っている
うざったい人は自分が優位に立っている“上司から任された”アピールをしまくります。
実は劣等感を感じている人ほど、周りからの評価や他人との差に非常に敏感で常に人と自分を比べてしまう人です。
空気が読めない
うざったい人は誘いを何度断っても「なんでなんで?」としつこく聞いてきます。
明確な理由でないと諦めません。
うざったい人は落ち込んでいる人に「あれ~?なんかミスでもしたのかな~?」と言えば周りがそれ以上聞くなと首を振っているのに「当たっちゃった?」と場を凍らせたり、シラケさせたりします。
空気が読める人であれば相手が質問に対して「まぁちょっとね」と濁せばそれ以上は詮索しないものです。
うざったい人の心理
うざったい人は自分でウザいと思っていません。
自慢話をして相手にされなかったらむしろ相手の方がつまらない人だと思うし、相手が無理なお願い(無理だとは思っていない)を聞いてくれなかったら冷酷だとさえ思っています。
自慢話をするのもスゴイね、いいね、と承認欲求が強いのです。
他にもうざったい人には他人には理解しがたいこんな心理が隠されています。
興味がある
他人には干渉されていると思われてしまいますが、うざったい人は単に興味津々で何事にも関心が高いのです。
他人の行動、年収や貯金額、恋人の有無といった普通であればなかなか聞けないような事も平気で踏み込んできます。
プライベートな話題が大好きで根掘り葉掘り聞いては話のネタにします。
特に不幸話が内心楽しくて仕方ありません。
世話を焼く
うざったい人は、
「恋人がいないから可哀そう、合コンセッティングしようか」
「そのくらいの収入で生活できるの?良い仕事紹介するよ」
など他人にとっては余計なお世話ということを言います。
ですがそんなのお構いなし。
良かれと思って動きます。
紹介してあげた、教えてあげた、私のお陰だと上から目線になりがちです。
中心人物でいたい
うざったい人は自分の話は役に立つ情報だ、みんなも楽しんでくれている、頼りにしてくれているはずだと上から目線で話します。
話題の中心でないと機嫌を損ねます。
ですから誰かが誰かを褒めると自分もこうだと自分の話にすり替えます。
人の幸せな話なんて聞きたくもありません。
自分よりチヤホヤされている人が気に入りません。
うざったい人はライバルが出現すると攻撃的になるでしょう。
注目を浴びたい
うざったい人は話も盛りすぎで自慢話が多いです。
注目を浴びるためには他人の不幸ネタを持ち出したり、容姿をあざ笑ったり、笑いを取るためなら他人の気持ちは考えません。
やたらとSNS更新が多くフォロワーやいいねを非常に気にします。
構ってほしい
うざったい人の
自慢話をしてスゴイ人だと認められたい
SNSにたびたびコメントする
話に割り込んでくる
LINEの内容が急ぎでないのにすぐに返事を求める
気になる人の前では甘える
落ち込んでいる時にため息ばかりついたり「死にたい」と漏らす
といった行動は全て誰かに構ってほしいサインです。
愚痴が多い
うざったい人は喜怒哀楽が激しく、感情をストレートに出します。
少しでも気に入らない事があると不機嫌になり、いつまで経っても機嫌が直りません。
不満や他人の悪口を言うことでストレス発散をしています。
認めてほしい
“うざったい人は頑張ってます”“私は出来る”“忙しい”アピールをします。
「~しておきました」
「あー今日も残業か」
スゴイですね、大変ですねと言われるまで繰り返しウザイ行動を取ります。
相手にも自分と同じ気持ちを求めます。
うざったい人への対処法
うざったい人は自覚がないので黙っていては改善の余地はありません。
こちら側ができる対策としては以下の通りです。
まず相手を変えようとは思わない事です。
人の性格はそう簡単には変わらないからです。
関わらない
うざったい人には、避けられていると感じるくらい距離を置くのが有効な手段です。
相手はプライドが高い人ですから、離れて行くような相手を追いかけて話しかけることほどプライドが許せません。
ウザイ相手が「避けられてる?」と気づけばぷっつり来なくなるでしょう。
逆に質問する
うざったい人が「上司に媚びを売っている」と陰口を知ったとします。
黙っていては噂が広まってしまうばかりです。
うざったい人に「私が上司に媚びを売っていると言いましたか?」と思い切って聞いてみましょう。
「そんな事いってないよ」と言うかもしれませんね。
しかし、陰口を言った人は「陰口言ったら、言い返す子なんだ。
これはヤバイから、もう言わないでおこう…」って思います。
嫌味で返す
うざったい人に対しては、嫌味で心配するという方法があります。
「いつもガツガツしてるのにどうしたの?」と遠回しに言うことで相手に気づかせます。
少しはスッキリしますよ。
無関心を装う
うざったい人は言い返せばしつこいくらい反論します。
最悪の場合、根も葉もない事言いふらされてあなたが悪者扱いにされますので、「何も感じませ~ん」みたいな平然とした態度でいましょう。
うざったい人に対しては軽く受け流すのが有効です。
そのうち向こうから面白くないやつと離れて行くでしょう。
スルーする
うざったい人に「あ、聞いてませんでした」と何度も繰り返すことで、相手が「こいつに話しても無駄だ」「こいつとは価値観が違う」と思わせる事が出来ます。
ウザイ相手が離れてくれればしめしめです。
嫌われる覚悟で
うざったい人にはハッキリ言わないとわかりません。
「自分が同じことされたらどう思うか?」「すいませんけどプレイべーとな事は言えません」と言ってやりましょう。
逆ギレされそうですが、仕方ないと割り切る覚悟がいります。
余裕を持つ
うざったい人の言動をいちいち真に受けているようでは相手と同じレベルになっていると言えます。
「また言ってるよ」
「あんなの気にしない」
「誰からも相手されなくなっちゃうよ」
と自分が上に立つことで心に余裕が生まれます。
まとめ
いかがでしたか?
相手の行動パターンを知り、実際に撃退した対処法を幅広くご紹介しました。
うざったい人にいろんな場面で遭遇することがあるでしょう。
イライラしないためにも、相手をギャフンと言わせたいと言う人は状況に応じて使ってください。
【関連書籍】