報・連・相がない

報・連・相がない人の特徴・心理・対処法

報・連・相がない

報・連・相(ほう・れん・そう)』という言葉を知っていますか?

報告・連絡・相談の頭文字をとった略で仕事に就くと必ず聞く社会人の心得えとも言える言葉です。

強く教えこまれた方もいるのではないでしょうか?

「報告」とは上司からの命令や指示に対して経過や状況や結果を報告する事です。

「連絡」とは社内通達をその仕事に携わっている全ての関係者全に連絡をする事です。

「相談」とは判断に迷ったらどのようにしたらいいか?ここはこうでいいか?取り組む前にアドバイスをもらったり相談をする事です。

報・連・相の目的は組織内での情報を共有する事で、ミス防止や問題点の改善を話し合い作業を円滑に行おうとするものです。

職場ではこの報告・連絡・相談はとても重要で、どれかひとつでも欠けると仕事に支障をきたす事があります。

しかし、「何か問題が起きたらまず一報入れろ!」という上司に報告したら、「対応はしたのか!」「いえこれからです」「何もたもたしてるんだ!さっさとやれ!」と怒りをあらわにする上司がいるのも事実です。

相談したらしたで、「何年この仕事やってるんだね?そんなの自分で考えたまえ!」と言われる始末です。

こんな上司にはこの先、きっと相談することはないでしょう。

良い記事を目にしましたのでご紹介します。

職場の新人に『報告・連絡・相談』の教えがあるのに対して上司が『お・ひ・た・し』を心掛けていると、とあるユーザーの投稿が大きな話題を呼びました。

それは以下引用

お:怒らない

ひ:否定しない

た:助ける(困り事あれば)

し:指示する

‘悪い内容でもこの点を注意してると新人さんは早めに相談してくるので対策打ちやすい’という内容でした。

これには「うちの上司の机に貼り付けてやりたい」「高圧的な上司は怖がられ、悪い報告が出来ず報告が遅れ惨事に至る。こんな上司がいたら」などと称賛されました。

報・連・相がない人の特徴

・人に頼らない

・自己完結型である

・自分でやらないと気が済まない

・メモを取らない

・忘れっぽい

・一人で抱え込む

・自分に自信がない

自分の勝手な思い込みのせいで報・連・相がないのが特徴であります。

性格上、誰にも相談できずに悩む人も少なくはありません。

不安な事があっても一人でどうにか解決しようと思うでしょう。

報・連・相がない人の心理

事の重大さが理解・判断できないので、これくらいの報告は誰にでもわかるだろう、しないでも大丈夫だろう、わかっていて当然だとうと勝手な思い込みで報告までに至らないのです。

単に忘れっぽいというのもあります。

これは指導の際にメモを取らないから全部理解したつもりでも聞き漏らしがあるのです。

ミスをして叱責されるのを恐れ報告が遅れるというパターンもあります。

おこられる→言いたくない
ひていされる→自分で考える意味がない、時間の無駄
たすけない→言う意味がない
しじしない→結局自分で考えろと言うのなら相談する意味がない

と考えるのも無理ないですね。

報・連・相の注意点

報告に関して

・タイミングを見計らって

上司に時間を割いてもらうわけですから、緊急を要する以外は都合を上司の確認をするのは基本です。
出張などで不在の場合はメールで詳しく添付します。受け取りの返事は迅速に。
返事がないのは不安なものです。見てもらえたか確認の電話を入れてもいいでしょう。

・こまめに

あとどのくらいで終わりそう、予定より早く終わりそうなどと事前に報告すると進捗状況が把握できます。
次の段取りもスムーズに行えます。

・わかりやすく

口頭にせよ文書にせよ前置きは手短に結論から述べ、そのあとに原因・対処・処置を詳しく報告します。

・言いにくいことも
悪い結果を恐れ報告が遅れれば遅れるほど事態は悪化します。最小限に抑える為にもミスやトラブルはすぐ報告しましょう。

連絡に関して

・漏れなく正確に

日時や時間・場所は間違いなく正確に。関係者全員に連絡が回ったかの確認もお忘れなく。

・緊急時にも
トラブルが起きてもいったん落ち付いて正確に伝えましょう。

相談に関して
・一人で悩まない
判断に迷ったら、上司か先輩に打ち明ける事で間違った判断から回避できるでしょう。

報・連・相より人材が育つ?

『かくれんぼう』とは知らない方もいらっしゃるかと思いますが、『確認・連絡・報告(かく・れん・ぼう)』の事であります。

お気づきかと思いますが、相談が確認に変わっています。

報・連・相では今の時代、人材が育たないとの声もあがっているからです。

なるほど、相談ばかりでは自分の意見が出せない、指示待ち人間になり兼ねないという事ですね。

「この企画はお客様に不評でしたのでこちらの案に決定しました。確認していただけませんか?」と提出し、上司がオーケイサインを出す。

自ら考案する事によって、人材は育っていくのではないでしょうか。

まとめ

報・連・相も確認・連絡・報告もどちらも大切ですが、重要なのは「自社の人材育成にはどのやり方が適しているのか?」という点でしょう。