かまってちゃん
かまってちゃんの特徴・心理・対処法
最近“かまってちゃん”多いと思いませんか?
SNSが普及してから多く感じます。
女性に多いイメージですが、実は男性にも“かまってちゃん”は存在します。
仕事ではクールを装っていても、プライベートでは一人で寂しくて誰かに構ってほしくて手当たり次第相手してくれる女性を探している人もいるのです。
彼女がいる男性を仕事を口実に飲みに誘う人のがいい例です。
上司の誘いは断れないという心理をついています。
かまってちゃんに典型的に多いのが「今何にしてるの?」「どこにいるの?」「返事まだ?」「オーイ」こっちは残業で忙しい時に約束もしていないのにライン攻撃が…
「帰宅なう」「お風呂なう」「今からご飯を食べまーす」と作った写真を送ったり自分の行動をいちいちラインしてくる人も正直ウザい!!
周りから面倒くさっと思われているかまってちゃんの特徴や心理から対策法をK氏(28才男性/営業職)のパターンで悩みを解説していきます。
ー最初は焼きもち焼いているのが可愛いなと思ったー
出会った頃の彼女は連絡もマメで返信もすぐに来て真面目さと可愛さを感じました。
比較的外回りが多いためK氏も1時間以内には返事を返すことができました。
1ヶ月頃が過ぎたある日、会社でトラブルが発生して社員が残業することになりました。
対応に追われすぐに返事ができなくて深夜携帯を見た時には着信履歴が5~10分置きに10件、ラインの通知が10件、
内容は「帰宅しました」「どうしたの?」「返事がないね」「今どこにいるの?」「何で連絡ないの?」などなど
さぞ心配しただろうなと思い深夜の帰宅にも関わらず、疲れていたけど折り返し電話して説明をすると理解してもらえました。
それ以降もたびたび仕事中に連絡が来ますが、会議中に電源を切っておかなかったK氏も悪いですが、急に電話を切られた彼女からしてみれば怪しい行動だと疑ったのでしょう。
深夜疲れて帰宅したのにいちいち説明しなきゃなんないし、「どこで何していたのか」「1分も返事する時間がなかったのか」と責められました。
朝早いので就寝前の電話や平日も泊まりに来るのは仕事に支障が出るので、正直控えてもらいたいというのが本音です。
かまってちゃんとは
構ってちゃんは、誰かに相手してほしくて人の注意を惹こうとする人です。
通称“かまちょ”とも呼ばれます。
かまってちゃんには次の3パターンがあります。
①相手の都合などお構いなしに攻撃してくる
②寂しくて相手にしてほしくて甘えてくる
③意識高い系アピールする
かまってちゃんの特徴や共通点
まずはかまってちゃんの特徴や共通点を考えてみましょう。
かまってちゃんの特徴や共通点: 寂しがり屋
かまってちゃんに特に多いのが、寂しがり屋で日常会話のあいさつ程度だけでも毎日送りたがる人です。
家に帰ると友達や恋人との電話やラインは欠かせません。
深夜でもお構いなしに掛けてくる強者もいます。
かまってちゃんの特徴や共通点: 心配性
かまってちゃんは、恋人に愛されているかとても不安で不安でたまらない時、「テレビばかり見ないで私と話して」とベタベタくっついてきたり、片時も離れようとしなかったりします。
構ってもらえないとスネたり怒ったりある意味幼稚園児みたいです。
かまってちゃんの特徴や共通点: SNSに依存している
かまってちゃんは、自分の画像をアイコンやプロフィール画像にしています。
頻繁に画像を変えているのが特徴です。
たくさんのフォロワーを持ち毎日何回も更新して反応を楽しんでいます。
インスタ映えする写真をアップしたり自己アピールがとても強い人です。
一方ネガティブなかまってちゃんはSNSに「死にたい」など謎の投稿をして他人からの反応を待っていることも多々あります。
かまってちゃんの特徴や共通点: 束縛したがる
かまってちゃんは、相手を自分だけのものだと思い込んでやたらと束縛したがります。
ひどい人になると今どこに誰といるのかが非常に気になり、位置情報で確認したり、居場所がわかる証拠写真を送るように要求します。
かまってちゃんの特徴や共通点: 集団行動を好む
かまってちゃんは、一人でいるのは寂しくて耐えられないので、常に誰かといたくて集団行動を取りたがります。
かまってちゃんの特徴や共通点: 独り言が多い
かまってちゃんはネガティブ発言をボソッとつぶやくことが多いです。
体調不良アピールすることもよくあります。
メンタルも弱いので構ってほしいけど厳しく言われるのは嫌です。
かまってちゃんの心理
かまってちゃんの心理についても考えてみます。
かまってちゃんの心理: 携帯は肌身離さず持ち歩く
かまってちゃんは、お風呂に行くのもトイレに行くのも肌身離しません。
「誰からか連絡が来るかもしれない」「着信音が鳴ってもすぐに取れるように」と常に誰かと繋がっていたい思いからです。
既読が遅いと気になって「返事がないから」と電話を掛けることもあります。
かまってちゃんの心理: 優先順位を上げてほしい
かまってちゃんは、自分が一番であってほしい気持ちがとても強く、常に誰かの一番でありたいと強く思っています。
「自分と仕事どっちが大事なの?」と聞いてくる人は間違いなくかまってちゃんですね。
かまってちゃんの心理: のけ者にされるのが嫌
かまってちゃんは、自分の知らない話で盛り上げっている時や会話に付いていけない時に寂しさを感じます。
そういう時は心配してほしい、もうその話はやめてほしいといじけた態度を取ります。
かまってちゃんあるある
かまってちゃんの言動には以下のような“あるある”が存在します。
・急ぎでない用事やどうでもいい内容を長電話したがる
・ラインスタンプ連打攻撃で相手を刺激する
・既読や返信が異常に早い
・休みの日を一人で過ごしたくない
・既読スルーはしない、返事がマメ
かまってちゃんの対処法
最後にかまってちゃんへの対処法を考えてみます。
かまってちゃんの対処法: 公私を使い分ける
かまってちゃんにあまり優しくするのはこの人は話を聞いてくれる人なんだと勘違いされますので、ほどよい距離を保つことが大切です。
仕事とプライベートはハッキリ分ける必要があります。
かまってちゃんの対処法: 褒める
かまってちゃんには「知らなかった~」「良く知ってるね」とこれ以上ひどくならないように適当に褒めて、かまってちゃんの承認欲求を満たしてあげることで心を落ち着かせます。
かまってちゃんの対処法: 既読スルー
かまってちゃんのスタンプ連打攻撃には既読スルーが一番です。
何を言いたいのか伝わらないですからね。
かまってちゃんの対処法: 今忙しいとハッキリ伝える
かまってちゃんは、伝えないと気づいてくれませんので、無視していてはずっと連絡が来ます。
今忙しい後でと必ず伝えましょう。
かまってちゃんの対処法: ブロック
あまり使いたくない手ですが、かまってちゃんに忙しいと言っているにも関わらず、直らない時はブロックでも構いません。
まとめ
かまってちゃんは相手の都合など考えずに自分の都合だけで行動する人です。
そんな人に振り回されないようにするには場合によってはハッキリ自分の意思を伝えることです。
【関連書籍】
・「かまってちゃん」社員の上手なかまい方 (ディスカヴァー携書)
・