主体性がない

主体性がない人の特徴・心理・対処法

主体性がない

職場にすべて人任せの主体性がない人はいませんか?

主体性がない人は積極的に自分から行動することはありません。

仕事においても自ら進んですることもないので、いつもだれかの指示待ちという状態が多い人です。

こうした主体性がない人が職場に多いと常にだれかに指示をしていないと仕事がスムーズに進みませんね。

今回は主体性のない人の特徴、心理、対処法についてお伝えします。

主体性とは

主体性を辞書で調べてみると以下のような内容を確認できるでしょう。

自分の意志・判断によって、みずから責任を持って行動する態度」

これに対して自分の意志ではなく「他者からの働きかけを受け入れること」は「受動性」と言います。

つまり主体性がない人は自分の意志で行動しないで、他の人からの指示で動く人のことを言います。

なお、「主体性」の類語として「自主性」という言葉がありますが、意味としては近いものがありますが明確に違う部分もあります。

自主性は「やるべきことを率先して行うこと」という意味ですが、主体性の場合はやるべきことも自分の意思で決めるので、より積極的な行動をすることになります。

つまり主体性のある人であれば、自主性もあるということになります。

主体性がない人の特徴・心理

まずは主体性がない人の特徴や心理を考えてみましょう。

行動が受動的

主体性がない人の最大の特徴は行動が受動的だという点です。

職場ではいわゆる指示待ち人間と言われているタイプの人と考えていいでしょう。

上司の指示には従いますが、自分から進んで行動したり、自分で仕事を探したりということができない人です。

上司に指示された仕事も言われたとおりにこなすだけで、少し工夫をして効率よくするといったことはできません。

そうした工夫が思いつかないのではなく、思いついても自分から提案をするということをしないのです。

これは自ら提案して失敗すると自分の責任になるので、それを避けているという意味もあります。

人任せ

主体性のない人は自分で責任を散りたくないという考えなので、すべて人任せという心理があります。

そのため職場でも自分から積極的に動くということはなく、上司や同僚から言われるまで仕事をすることもありません。

つまり主体性がない人は、なにをするべきかということを考えていないのです。

職場ではみんな自分の仕事をするので手一杯なので、主体性のない人にいちいち仕事の指示をしていては自分の仕事に差し支えます。

そのためこうした主体性がない人がひとりでもいると、周囲に迷惑がかかってしまいます。

ネガティブ思考

主体性がない人の思考パターンはネガティブ思考、マイナス思考という特徴があります。

行動に積極性がないのは、失敗して責任を取りたくない、自分に自信がないというマイナス思考が原因となっているのです。

ネガティブ思考で積極的な行動をしないと、失敗することはなくなりますが、失敗によって学ぶこともできなくなります。

人は失敗することによってその失敗からなにかを学び、次の成功に結びつけることができます。

失敗は絶対にしてはいけないことではなく、むしろ適度な失敗は人を成長させるものなのです。

主体性がない人は失敗を避けることで自らの成長を止めているとも言えるでしょう。

周囲に合わせる

主体性がない人には自分の意見を持たず周囲に合わせてしまうという特徴があります。

そのため会議などの議論が必要な場所でも自分の意見を持たないので積極的な発言ができません。

主体性がある人と比較してみるとその違いがよくわかるでしょう。

主体性がある人は自分の意見をしっかりと持っているので、会議の場などでも自分の意見を主張するだけでなく、周囲と調整して自分の意見が通るように行動します。

職場の中では特定の人を支持する人が2割、批判する人が2割、残りの6割の人はどっちつかずになると言われています。

主体性がない人は明らかにこの6割に含まれる人と言えるでしょう。

責任を取りたくない

主体性がない人の行動の根底には責任を取りたくないという心理があります。

なぜそうなるのかは責任感が強い人のことを考えてみるとわかるでしょう。

責任感が強ければたとえ失敗しても責任を取るという覚悟ができているので、積極的な行動をすることができます。

つまり主体性のある行動ができるのです。

単体に責任感がない人は責任を取ることを避けるような行動をするので主体性がない受動的な行動しかできないのです。

職場では責任感のない人に責任がある地位を与えることはないので、主体性がなく責任感もない人は出世という点ではまったく期待できませんね。

優柔不断で自分で決められない

主体性のない人の特徴のひとつには優柔不断という部分があります。

主体性のない人の口癖に、選択を迫られたときに「どっちでもいい」「なんでもいい」という言葉があります。

主体性がないことをよくあらわしている口癖のひとつですね。

この言葉は主体性がない人に限らずだれでも口にする言葉ですが、頻度が多くなるほど主体性がない人である可能性は高くなります。

小心者

主体性のない人には小心者で臆病という特徴もあります。

自分が主体的に行動したときに周囲の目にどう映るか、どう思われるかということを気にするタイプです。

過去に自分が全面に出たことで大きな失敗をしてしまったことがトラウマになっているケースもあるでしょう。

育ってきた環境や失敗によって臆病な性格になってしまい、主体性がない人になってしまうということはよくあることです。

向上心がない

向上心が高い人は職場では常に出世をするにはどうしたらいいか考えたり、行動したりしています。

そのため行動も積極的で主体的になります。

主体性がない人はこうした向上心がないため、自分が出世すること自体にあまり興味がないと言えます。

主体性がない人は成り行きで行動することが多いので、ほとんどのことに無頓着でこだわりがありません。

向上心がないのは現状に満足してこれ以上を求める必要がないという場合もありますが、主体性のない人はそうではなく、もっと上を目指せるのに目指そうとしていないだけです。

わからないことをそのままにする

主体性のない人は疑問やわからないことがあっても、自分で調べたり人に聞いたりして解決しようとすることがありません。

わからないことをそのままにしていても平気なのです。

主体性がない人には向上心がないと説明しましたが、疑問をそのままにする特徴はその向上心のなさも関係しています。

少しでも向上心や好奇心があれば、わからないことを調べてみようとするのが普通です。

しかし主体性のない人には好奇心も向上心もほとんどなく、何事にも無頓着なのでわからないことがあってもそのままにしてしまうのです。

この特徴は職場で仕事をする上では大きなマイナスになります。

仕事をする上で疑問点やわからないことを解決しなければ、その仕事を失敗する可能性が高くなるでしょう。

主体性がない人は仕事上の疑問点もそのままにしてしまうので、根本的な部分で仕事を覚えることができません。

そのため同じ失敗を何度も繰り返してしまうのです。

主体性がない人の対処法

職場の部下に主体性がない人がいる場合は、上司として部下を育てなければいけない義務があります。

主体性のない部下はどのように指導したらいいのでしょうか?

コミュニケーションを図る

上司と部下という関係ではどうしても部下は緊張を伴って上司と接することになります。

主体性のない部下はコミュニケーションによって自分を表現することが苦手なので、まずは気軽に接することができる雰囲気を作りましょう。

なるべくフラットに接することで部下の緊張をなくすことが大切です。

主体性がない部下に対しては仕事のやり方を指導する前に、意見が言いやすい環境を作ることが先決です。

フラットなコミュニケーションが取れるようになれば、部下も自分の意見が言いやすくなり主体性を持つきっかけとなります。

目標設定を高くしない

主体性の内部化にあまり高い目標を与えると、主体性を持たせることが難しくなります。

なぜかと言うと目標が高すぎて、やる前からとても達成できないと思ってしまうからです。

主体性を育てるためには達成が簡単な目標から初めて、段階を経て最優的に高い目標になるように設定しましょう。

主体性を育てるためには簡単な目標を与えて、成功体験を積み重ねることが必要です。

仕事の流れと各仕事の意味を教える

主体性がない人は指示待ち人間やマニュアル人間とも呼ばれています。

そしてその最大の特徴は自ら進んで仕事をしないという点にあります。

この原因のひとつには仕事や作業が全体の仕事の中でどういった意味を持つのかを知らない、仕事全体の流れがわからないという点があります。

マニュアルはひとつの作業をどのように処理するのかをわかりやすく書いていますが、その作業が全体の中でどんな役割があり、どれくらい重要なのかはわかりません。

そのためマニュアル人間は単に作業をこなすというだけになってしまいます。

そこで主体性を持たせるためには仕事の流れを教えて、ひとつの作業がその流れの中でどのような役割を果たしているのかを教えましょう。

仕事や作業の意味や重要性を理解して全体の流れがわかれば、指示を待たずにやるべきことがわかる下地を作ることができます。

責任感を持たせる

主体性がない人は職場では指示を待っているだけなので、責任のある仕事を任せてもらえない立場にあります。

しかし、この状態が続いていてはいつまでも主体性を持つことはできません。

そこである程度仕事の流れを教えてコミュニケーションもスムーズになってきた段階で、責任のある仕事を与えてみましょう。

主体性がないから責任のない仕事しか与えられず、さらに主体性をなくしてしまうという悪循環を断ち切るのです。

責任を持たされると人は失敗しないように考え始めます。

さらに責任者という立場になれば自分で失敗しないように考えることになり、主体性がなければ仕事ができなくなります。

もちろん上司としてはまったく任せてしまわずに、適度にフォローすることが大切です。

つきっきりでフォローすると主体性が育たないので、部下の能力を判断しながらフォローしましょう。

主体性のなさを克服する方法

自分に主体性がないことを認識しているのであれば、それを克服する努力をしてみましょう。

特に職場で主体性がないと判断されると責任ある立場にはなれません。

つまり出世の大きな妨げとなるので、早めに克服しておくことが大切になります。

自分で判断する

主体性がない人の口癖に「どっちでもいい」という言葉があります。

これは自分で決断するのが面倒という気持ちが現れた言葉です。

主体性を持つためにはまずは決断することを面倒だと思わないことが大切です。

どちらの服が彼女に似合っているのか、といった簡単なことから決断をしてみましょう。

自分で決断するということは物事を客観的に考えて判断するということが必要です。

つまりなぜその決断をしたのかという理由や根拠をしっかりと考えることが大切です。

簡単な決断を繰り返すことによって物事に対する自分の意見をはっきりさせることができます。

その積み重ねが主体性を育てることになるのです。

自分の意見を周囲に発信する

主体性がない人はそもそも自分の意見を持たないので、自分の考えや意見を周囲に発信することがありません。

しかし、 物事を決断する訓練を続けていけば、しだいに自分の意見をはっきりと持つことができるようになります。

その次の段階としてはその自分の考えや意見、気持ちをはっきりと周囲の人に伝えることを心がけましょう。

このときに自分の意見が周囲と違うことを気にしてはいけません。

周囲と違う意見を言うこと自体にも意味はあるのですから、自分の意見が正しいかどうかは気にしないで周囲に伝えることが大切です。

職場では特に多種多様な意見を言い合うことも重要になるのです。

目標を設定する

主体性のない人は自分から行動することがないので、自分で目標を設定してそれに従って行動するということもありません。

主体性を持ちたいのであれば、まずは目標を設定してみましょう。

その目標を達成するためには、なにをしたらいいのかも考えて、その行動には期限を定めましょう。

無期限の行動目標は最終的に達成しなくてもいいと考えてしまう可能性があります。

目標を達成する期限を定めることで、より行動力を高めることにつながるのです。

主体性がある人を見習う

職場であれば上司や先輩、あるいは同僚などでも主体性を持った人が必ずいるはずです。

主体性のある人は出世もしていることが多いので、そうした人たちの行動をよく観察して見習うべきところは見習うようにしましょう。

具体的な実例が目の前にあれば主体性を持つためには役立つはずです。

自分に自信を持つ

主体性のない人は自分に自信がないせいで主体的に行動できないという特徴があります。

そのため自信をつけるということも主体性を持つことにつながります。

具体的には本を読んだり仕事のスキルアップをしたり、なんでもいいので自分の得意なことを伸ばすことから始めましょう。

他の人よりも得意なことがあれば、自分自身の自信につながり行動力も高くなります。

最初は簡単なことからで構わないので、自分が自信を持てることを続けてみましょう。

一人暮らしをしてみる

もしあなたが家族と暮らしていて生活面でも家族に頼っているのであれば、一人暮らしをしてみるのも主体性を高めるひとつの方法となります。

一人で暮らすためには生活費の管理を計画的にきちんとする必要があります。

つまりだれにも頼ることなく収入や支出を管理して生活することが必須となるのです。

一人暮らしがスムーズにできるようになれば主体性を持つ下地ができると考えてみましょう。

また、家族といっしょの生活から一人で暮らすことによって、環境の変化も大きくなり主体性を持つ良いきっかけになることでしょう。

まとめ

主体性を持つことは職場においては、より責任のある仕事につくためには必要なことです。

また、主体性がない部下を持ったときに、部下の成長はもちろん自分のためにも、その部下を主体性が持てるように育てることは上司としての責務でもあります。

主体性がないと自覚している人も主体性を持つ努力をしなければ、職場での立場も弱いままになります。

この記事が主体性のない人が主体性のある人に変わるきっかけになると幸いです。