ひと言多い
いつも余計なひと言がイラっとする!
それ褒めてるの?けなしてるの?って人いますよね。
「可愛い髪形だね!あと5歳若けりゃ、モテてたよ」
「仕事デキるね~なんで昇進でき ...
自慢話をする
サラリーマンなら出世したこと、子供ならもらったお年玉の金額、おじいちゃんならゲートボールの腕が上達したことなど、老若男女うれしいことがあると誰かに自慢したくなるものです。
専業主婦ならママ ...
嫌味を言う
嫌味とは相手に不快感を与える言葉です。
嫌味は悪口と似ていますが少し違います。
悪口とは「バカ」とか「キモイ」とか「不潔」など他人を悪く言う言葉で分かりやすいのが特徴です。
人の言うことを否定する
世の中にはさまざまな考えがあり、これが正解だとはっきりしていることは多くありません。
しかし、年を取ると「こうあるべきだ」という固定観念が強くなり、自分の考えは正しいという思い込 ...
自我が強い
自我とは自分の信念がはっきりしていて、意志を貫こうとするさまです。
言葉を覚え始めて1才半~3才頃から自我が芽生える時期であります。
急いでるから!汚すから!といった理由で
自尊心が低い
もしかして自分は他の人と比べて自尊心が低いのでは?
自尊心を高めるために必要なことを紹介していきます。
あなたは自尊心高めですか?or低めですか?
『自尊心』とは読んで字のごとく「自分を尊いと思う心 ...
学習性無力感に陥っている
学習性無力感とは自分の行動と結果が伴わないことを何度も経験していくうちに、
やがて何をしても無意味だと思うようになることをいいます。
努力しても良い結果が得られない状況で長期間続くとどうでしょ ...
メタ認知能力が高い
メタ認知能力が高い人はどんなとこが優れているのか。
人間関係の悩みについて調べていると、「メタ認知」というキーワードが出てくることがあります。
作業を効率よく進めていく上で、大事なのは仕事のスキルやコミュニケー ...
自己効力感が低い
自己効力感とはあまり聞きなれない言葉でですが、
自分の可能性を認知していることを自己効力感と言います。
「自分ならできる」
「きっとうまくいく」
自己効力感が高けれ ...
ステレオタイプ
ステレオタイプとはありふれたやり方で型にはまった考えという意味です。
使用例:①親父はステレオタイプの人間で頑固だ
②ステレオタイプの型にはまって人の意見を聞き入れない ...