言いたいことが言えない
言いたいことが言えない人の特徴・心理・対処法
~本音が言えるようになりたい。
不満を吐き出したい人必見!!~
言いたいことを我慢していませんか?
ハッキリ言える人は堂々としてカッコ良くてうらやましいですよね。
そうなれるように克服法をレクチャーしますからぜひ最後までお見逃しなく!
社会人である以上、上司や年上ならともかく家族や同僚や友達にも言いたいことがあっても言えない人いませんか?
言いたいことが言えないとストレスがたまりますよね。
仕事で我慢することは多々ありますけど、せめてプライベートだけでは何でも話せてストレスフリーで過ごしたいものです。
言いたいことがハッキリ言えない人の特徴・心理・克服法を紹介していきます。
言いたいことが言えない人の特徴
言いたいことが言えない人は節度をわきまえている人とただ単に言い出せない人がいます。
あなたはどちらのタイプですか?
人見知りである
言いたいことが言えない人は、自分から人と付き合うのを避けています。
話しかけられたとしても挨拶程度ですませます。
愛想がないと思われても仕方がありません。
小心者である
言いたいことが言えない人は、初対面の人と話す時はドキドキします。
臆病で自分から人に話しかける事ができません。
シャイな性格である
言いたいことが言えない人は、恥ずかしがり屋でシャイな性格の人はとても控えめです。
引っ込み思案で自己完結になる傾向があります。
それでも「ま、いいか」と執着心はありません。
人目を気にする
人ってよほど目立つ格好やイケている人、変な仕草をしていない限り、他人をじっと観察しているほど
暇じゃありません。
なのに、言いたいことが言えない人は、やたら周りから自分がどう思われているかをものすごく気にする人です。
自己主張がない
自己主張が強い人は自分の意見を押し通したり他人にも強制するという欠点がありますが、
逆に自己主張がないと
「あの人はどうせ何も言わないから」
「面倒な仕事は押し付けちゃえ」
と誰かにいいように使われてしまいます。
空気を読む
人の表情や態度でその場の空気を一瞬にして察知することができます。
ですから日ごろから発言には非常に気を付けています。
配慮ができる人とも言えます。
人の顔色を伺う
自分がこう言ったら相手はどんな表情をするだろう。
どんな気持ちになるのだろうと相手の心の中が気になります。
「これ言っていいのだろうか」
「これ言ったら怒られないかな」
と人の顔色を伺ってばかりいたら思うように発言ができません。
緊張する
人は緊張すると汗をかいたり、目が瞬きが多くなったりひとそれぞれです。
上司に声を掛けられたり、人前に出ると緊張して頭が真っ白になる人も多く、思うように言葉が出てきません。
そんな状態でいくら考えても思考回路が停止してしまいますます混乱してしまいます。
言いたいことが言えない人の心理
相手の立場が上であると言いたいことが言えませんね。
その本音はどういうものでしょう。
責められたくない
言いたいことが言えない人は、反論されたら言い返せるか不安。
自分が負けるとわかっているから。
人とぶつかり合うことや相手の意見に反対であっても責められるのが怖いので、言おうかなと思ってもやっぱり
やめます。
過去の失敗を引きづっている
過去に失敗したことがあり、すっかり自信をなくしてしまい、同時に周りから信用されないかもしれないと思うと発言を控えます。
「失敗したお前が言うな」「説得力ないぞ」と言われた人も堂々と発言がしにくくなりました。
周りに合わせる
反対意見が飛び交うと話が長くなり、スムーズに進みませんね。
相手に合わせたほうが、円滑に物事が成立すると思っています。
嫌われたくない
人に嫌われたくないと思うのは人の自然な感情です。
人に嫌われるくらいなら無理して言う必要でないと思っています。
否定するのも嫌われる原因のひとつですからそれもしたくないです。
親しい人ほど否定はしにくいものです。
相手の気持ちを考える
自分の発言により相手がどう思うか人の気持ちを考えます。
もしかすると相手を傷つけてしまうかもしれない、嫌な気持ちになるかもしれないといった気遣いから自分の中に留めます。
優しい人なのです。
怒られるのが怖い
短気で気難しい人と付き合うのはいつ怒られやしないかビクビクしています。
言いたいことが言えない人は、些細な事でも敏感に反応する人だからどんな言葉がきっかけでキレるかわからないから黙ってます。
言えるわけがない
相手が上司や先輩だと当然出しゃばった発言や反対意見がしにくいです。
どうせ却下されるだろうし、言っても無駄。
言いたいことが言えない人は、いくら腹が立っても反対意見であっても刺激しないように我慢しています。
意見がまとまっていないから
自分の言いたいことがまだ頭の中で整理できていない状態で意見を求められると、まだきちんとまとまっていないため言いたいことが言えずに終わってしまいます。
揉めたくない
言いたいことが言えない人は、揉め事が嫌いです。
さらに自分の発言によって周りが揉めるのはもっとも避けたいことです。
自分だけは無難に黙っていた方いい。
早く丸く収まってほしいとひたすら黙って待っています。
圧倒された
相手の発言が素晴らしく説得力ありすぎて圧倒されました。
自分が考えていたことが恥ずかしくなり発言を控えています。
言いたくても言えないときあるある
言いたいけどなかなか言い出せない時ってどんな時ですか?
街のリアルな声を一部紹介します。
・上司の息と加齢臭が臭すぎる(40代・女性/フリーライター)
・卒業旅行の費用が高すぎる。なんならカプセルホテルでもいいのに…(男子大学生)
・幼稚園のセレブママが何でも仕切るのでついていけない..グループも退会したい(30代/2児のママ)
・よくおごってくれるので同僚だけど何があっても強くは出られない(20代・男性/飲料メーカー)
・小・中の同級生(しかも嫌いな奴)の会社で母親が働いているから立場が弱い(20代・男性/契約社員)
・仲の良いグループから嫌われたくない、外されたくないからみんなに合わせている(18才・高校生)
・親から「うるさい」「黙れ」とよく言われていた(20代・女性/保育士)
言いたくても言えない人の対処法
相手の立場が上だとどうしても言いたいことが言えない状況が続きます。
わかります。
急に口で表現するのはハードルが高いですよね。
「何でも言った方がいいですよ」なんて言いません。
まずはストレスをためないことで対処していきましょう。
愚痴を吐き出す
言いたいことが言えない人には、同じ悩みを持つ人が近くにいるかもしれません。
誰かに話してみましょう。
「こういう時はどうしたらいいか」
共感してくれる人同士で愚痴を吐き出すだけでも気が楽になります。
言える相手がいなければノートに書き溜めると言った気分になります。
人気のいない場所で実際に声にしてみるのもいいでしょう。
スッキリします。
言葉に出す練習をする
面と向かって発言をする前に鏡に向かって自分に言いたいことを言ってみましょう。
今日の反省点や改善点を毎日声に出すことで人としゃべる時に緊張しないように訓練していけば
自然と言葉が出るようになりますので、時間は掛かりますが、頑張ってください。
受け入れる
反対意見を言うのはなかなか勇気がいりますね。
一旦相手の意見を受け入れると次に自分の意見を言いやすくなります。
「それもいいですね。私は○○だと思っていました」とさりげなく自分の意見を取り入れることで会話が広がる可能性があります。
まとめ
言葉で表現しなければ、伝わらないことは多いです。
若い頃は怖いもの知らずで何でもできましたが、年齢を重ねるごとに波風立てずに過ごしたいと思うようになりました。
人間関係はどこに行ってもつきものです。
相手に合わせた上手な付き合い方を知ってみなさんが穏便に過ごせるように願っています。
【関連書籍】
・どうして言いたいことが言えないの? 人間関係がラクになる“正しい境界線(バウンダリー)"の引き方 | 山本 美穂子 |本 | 通販
・言いたいことが言えない人 「恥ずかしがり屋」の深層心理 (PHP新書) | 加藤 諦三 |本 | 通販 | Amazon
・言いたいことが言えない人(愛蔵版) | 加藤 諦三 |本 | 通販 | Amazon
・Amazon.co.jp – 最新版「言いたいことが言えない人」のための本 ―ビジネスではアサーティブに話そう! (DOBOOKS) | 畔柳 修 |本 | 通販
・あなたの「悩み」がみるみる消える24の方法―「自信がない」「人の目が気になる」「言いたいことが言えない」 | 棚田 克彦 |本 | 通販 | Amazon
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません